バレーアナリストJrフォーラム

質問:記録に関する質問

ホーム バレーアナリストJrフォーラム 質問 記録に関する質問 レシーブしたと思ったらダイレクト返球になってしまった場合

1件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
  • レシーブしたと思ったらダイレクト返球になってしまった場合

    • #173 返信
      guest
      ゲスト

      相手コートから返ってきたチャンスボールをレシーブしたとき、「レシーブ」ボタンを押しますよね。
      そのレシーブが直接相手コートに入ってしまったときに、「ダイレクトで返した」ボタンが表示されていないので、
      (レシーブボタンを押す前ならダイレクトボタンは表示されていたので)
      「やり直し」ボタンを押して「ダイレクトで返した」ボタンを押し直す、という操作をしていると
      時間がかかりすぎてラリーについていけなくなってしまいます。

      なので、こういう場合はやり直しはせずに続けて「チャンス等で返した」ボタンを押すことにしているのですが、
      実態とは違うので気になっています。

      レシーブがそのまま相手コートに入った、という記録をつけられるようになればいいと思うのですが、
      とりいそぎ、「レシーブを失敗した結果のダイレクト返球」を「レシーブの後チャンスで返した」という形で記録している場合、
      統計グラフなどにはどのような影響があるのか、教えてください。

    • #174 返信
      開発チーム
      キーマスター

      結論から言いますと、「レシーブを失敗した結果のダイレクト返球」は、「レシーブ」+「チャンスで返した」と記録していただくのが正解です。

      「ダイレクトで返した」ボタンは、
      ・相手からチャンスボールが返ってきたとき
      ・相手がダイレクトで返したとき
      に表示されます。
      これらのボールに対して、ブロックやアタックなど攻撃的なプレーで1本で返した場合に
      「ダイレクトで返した」ボタンを押していただければと思います。

      統計グラフに影響するのは、主にレシーブ結果の「チャンスレシーブ」の項目だと思います。

      相手から返ってきたチャンスボールに対して、
      ・レシーブしたのか
      ・ダイレクトで返球したのか
      ・決められた(そのままコートに落ちた)のか
      という内訳のグラフを出し、そのうちレシーブしたボールに対して、さらに
      ・攻撃で返せたのか
      ・チャンスで返したのか
      ・返せず失点になってしまったのか、
      の内訳を表しているグラフがあります。

      ダイレクト返球と記録した場合はレシーブしていない扱いになるので、
      上記3項目のどれにも属さないことになってしまいます。

      レシーブを失敗した結果のダイレクト返球は、意味合いとしてはレシーブの失敗なので、
      「レシーブ」+「チャンスで返した」と記録すれば、統計的にも実態に一番近いかと思います。

1件の返信スレッドを表示中
返信先: レシーブしたと思ったらダイレクト返球になってしまった場合
あなたの情報:





<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">