バレーアナリストJrフォーラム

質問:記録に関する質問

ホーム バレーアナリストJrフォーラム 質問 記録に関する質問 フェイントボタンがありませんが?

6件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
  • フェイントボタンがありませんが?

    • #175
      guest
      ゲスト

      フェイントで返した場合、記録の画面で「スパイク攻撃」ボタンか「チャンス等で返した」ボタンか迷ってしまいます。
      「フェイント」ボタンがあった方がよくないですか?

    • #176
      開発チーム
      キーマスター

      フェイントをスパイク攻撃として記録しておけば、その後に動画を使った「詳しく記録」にて、そのスパイクが
      ・強打
      ・軟打
      ・プッシュ
      ・フェイント
      のどれだったかを記録できます。
      そして、スパイクの軌道をコート上に表した図にて、
      強打は太線、軟打は細線、プッシュは破線、フェイントは点線で表示されます。

    • #177
      guest
      ゲスト

      動画は撮影していないので、詳しく記録、というものをやる予定はないのです。
      ライブ記録だけで統計を出しています。

      本数的にもフェイントが多いので、それをスパイクと記録することに抵抗があります。

    • #178
      開発チーム
      キーマスター

      そうですね、、、
      申し訳ないのですが、今のアプリ構成上、詳しく記録をする前にスパイクかフェイントかを判別させる
      という仕組みを導入する予定はありません、。

      フェイントといっても、攻撃的なフェイントか、フェイントせざるを得なかったのか、色々ありますよね。
      スパイクにしても、当たり損なってほぼチャンスボールだったとか、スタンディングで打って返したのを
      スパイクといっていいのかなど、判断に迷うことは多いと思います。

      統計結果への影響という視点から言いますと、
      「あまり攻撃的な返球ではなかったボール」をスパイク攻撃と記録した場合、
      統計的にはスパイクの本数が増え、それが決まらずラリーに繋がった、となれば、
      結果的にスパイク決定率やスパイク効果率の数値が低くなることにつながります。
      レシーブ成績としては、ちゃんと攻撃で返すことができた、という扱いになり、
      レシーブ成績のグラフにはポジティブな影響を与えることになります。

      逆に「あまり攻撃的な返球ではなかったボール」をチャンス返球と記録した場合、
      本来下がる(上がる)べきスパイクの決定率や効果率が変わらず、
      レシーブ成績としては、チャンスボールで返すことになってしまった、という扱いになり、
      レシーブ成績のグラフにはネガティブな影響を与えることになります。

    • #179
      guest
      ゲスト

      なるほど、レシーバーの気持ちからしてみれば、
      ちゃんとレシーブが上がっていた場合は、
      ヘボスパイクもスパイクとしてカウントしてほしい、ということですね。
      そうじゃないと攻撃に繋げられないカットだった、というレシーブ側の責任になってしまう。

    • #180
      開発チーム
      キーマスター

      実際にはセッターのトスが悪かった、というケースもありますよね。
      ただセッターのトスの評価は難しく、、、アプリの統計にはセッターへの評価は全く入っていないです。

      なので、チームとしてベストな攻撃の形にもっていけなかった、という結果の原因を
      レシーブ側のせいか、スパイカー側のせいか、どっちに寄せるか、という話になっていきます。

    • #181
      guest
      ゲスト

      色々ありがとうございます、考えがまとまりました。
      うちのチームとしては、よっぽど酷い2段トスでない限りはアタッカーになんとかしてほしいので、
      苦し紛れのフェイントもスパイク攻撃と記録することにします。
      まあ、チームプレーですから連帯責任ですけどね。

6件の返信スレッドを表示中
  • トピック「フェイントボタンがありませんが?」には新しい返信をつけることはできません。